リウマチとは

リウマチのイメージの写真

リウマチは、本来なら病原菌などの外敵を攻撃するはずの免疫機構が異常をきたし、自分自身の正常な組織を攻撃してしまう病気です。
手足の関節が腫れたり痛んだりすることが多いのですが、炎症は関節だけに留まりません。
目や肺など全身に拡がることもありますし、微熱や倦怠感、食欲不振などの症状が現れることもあります。
進行すると、骨や軟骨に小さな欠損部ができたり、関節の破壊や変形が起こるため、日常生活が少なからず制限されてしまいます。

リウマチになりやすい人

日本では、非常に多くの方がリウマチに罹患しています。
一般的には女性の患者様が多く、男性の3~4倍の罹患率だと言われています。
特に30~50代の女性は、関節に痛みを起こす主な原因となっています。
もっとも、男性の来院患者も沢山いらっしゃいますし、60歳を超えてから、あるいは高校生以下の若い時期に発病する例も見られます。
なお、リウマチの発症には遺伝が関係することが知られていますが、家族にリウマチの患者様がいるからといって必ずしも発症するわけではありません。

診断について

リウマチは、問診、ならびに血液やX線検査、関節エコー検査などの結果を照らし合わせて、総合的に診断されます。
リウマチと似たような症状を起こす病気はいくつかあります。
たとえば変形性関節症は指の第一関節が硬く腫れ、中年過ぎの女性に多いこともあって、リウマチとよく間違われます。
男性に多い痛風は、足の親指などが腫れて痛みますが、ほかの関節に炎症の生じることが比較的少ないため、リウマチと区別できます。

リウマチの薬物療法

リウマチの治療に用いられる薬は多岐にわたっているので、専門的な知識を有している医療機関を受診することが大切です。
一般的には、リウマチによる免疫異常を調節したり、抑制する効果がある抗リウマチ薬が中心となります。
幾つかの種類があり、関節破壊の進行を遅らせる効果が期待できますが、肝障害、間質性肺炎などの副作用が起こることもあるので、定期的に検査を行いながら服用します。
なお、効果が出るまで3週間~3か月ほどかかるタイプが多いので、それまでの間は非ステロイド性抗炎症薬によって痛みや炎症を軽くさせます。
効果が薄いときは、ステロイド薬を使用することもあります。
但し、このステロイドには糖尿病や骨粗鬆症、白内障などの合併症を引き起こしやすくなるリスクがありますので、抗リウマチ薬が効いてきたら、減量・中止を目指します。

リウマチの手術療法

薬物療法やリハビリを行っても痛みが治まらない場合や、関節障害によって日常生活に支障が生じている場合は、整形外科を受診して手術を行います。
最近は手術技術も進歩しており、患者様の状態によって滑膜切除術や機能再建手術を検討します。
前者の滑膜切除術は、関節を包んでいる膜組織を取り除くことにより、痛みなどの症状を改善する方法です。
術後は腫れや痛みが明らかに改善するので、薬の量を減らすことも可能になります。

後者の機能再建手術は、リウマチの病状が進行し、関節が破壊されてしまったケースで行われます。
関節を人工関節に入れ替えることにより、痛みを軽減できます。
現在は膝関節や股関節だけでなく、肩、肘、手首など様々な関節に適応できますので、この手術を行うケースも増えています。